石村英美子が「とりあたま」で観たり聞いたりしたものを、三歩あるいて忘れないうちに書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月18日(金)@市民会館
再演でした。
峰尾かおりさんと一緒に行きました。
初演を観ていてDVDも所有しているワタシは、開演前、峰尾さんに
「石村、口を滑らしそうなので喋りませんから」
とだけ告げ、暗転を待ちました。
もうね、ご存知な方も多いので詳しいストーリーとかいいと思いますけどね、
脚本がずるっこなのです。泣きますわもう。
今回の配役は、山内圭哉さんを除き総取っ替えでした。
龍門寺さんは他の役者さんではダメなんです。
「うわーーーーん!いややいややいややぁ!」
ものっすご可笑しくって可愛いくって泣いちゃうのです。
弁髪の強面の大人が(ヤクザの構成員ですきっと)
オトモダチの猿「ジュンペイ」が死んじゃったと子供泣きする様は、
山内さんの破壊力を超えられる俳優は居ないとさえ思われるほどです。
で、全体なのですが、
どうしても前回の役者さんの残像がよぎったりします。
春風亭昇太さん、良かったのですが、
前回は本物の作者の後藤ひろひと氏がやった作家役なので、
そこら辺の不動のリアリティってゆうか、
何ものにも代えられない説得力の点で厳しかったかなと。
でもカーテンコールで、大王のマネして
「アデュー!!」
かましたあたり、芸歴の長さ故の強さと粋を感じましたぞ。
あ、よぎらない人も居ます。新妻聖子さんとか良かったなぁ。
ガラッパチで口が悪くて慈愛にあふれた看護婦さん。
この物語って、彼女目線で描かれたものなんですね(←いまさら)
(だって前回の役者さんではそんなこと感じられなかったのですもの)
初演の鮮烈さにかなうものはないのは仕方ないとして、
十分に楽しめた公演でした。
あとですね、ほほ〜と思ったことがありまして。
「役者さんの持ち味」
頑固で意地悪なジジぃ、
大貫を演じたのは今回は吉田剛太郎さん。
前回は木場勝己さん。
さすがのベテラン俳優、どちらも大貫として確固たる存在感だったのですが、
カラーが違います。いえ、人物が違います。
初演の木場さんは意地悪さにエッジが効いているというか、
理知的で、品が良くて、隙がなくて、悪い意味で頭の良い会長さまでした。
そんな、人の心の機微を解しない人物の、態度や言動の変容が心を打ったものです。
再演の吉田さんは、どちらかというと大らかで我が侭な「暴君」といった感じで、
言わば少しかわいらしさのニオイがある(子供っぽい?)会長さまでした。
そのかわり、感極まった時の表現も連動して無垢で、かわいいくそジジぃに見えて来るのでした。
どっちが良かったとか、合っていたとかではなく、
違う役者さんが演っているのですもの、
その違いが面白いってことを楽しめた経験でした。
再演の妙、と言った域でした。
石村、本当に後藤ひろひとさんの作品のファンなので、
G2さんがらみではないですが次回作の
恐竜と隣人のポルカ
も、楽しみなのです♪
再演でした。
峰尾かおりさんと一緒に行きました。
初演を観ていてDVDも所有しているワタシは、開演前、峰尾さんに
「石村、口を滑らしそうなので喋りませんから」
とだけ告げ、暗転を待ちました。
もうね、ご存知な方も多いので詳しいストーリーとかいいと思いますけどね、
脚本がずるっこなのです。泣きますわもう。
今回の配役は、山内圭哉さんを除き総取っ替えでした。
龍門寺さんは他の役者さんではダメなんです。
「うわーーーーん!いややいややいややぁ!」
ものっすご可笑しくって可愛いくって泣いちゃうのです。
弁髪の強面の大人が(ヤクザの構成員ですきっと)
オトモダチの猿「ジュンペイ」が死んじゃったと子供泣きする様は、
山内さんの破壊力を超えられる俳優は居ないとさえ思われるほどです。
で、全体なのですが、
どうしても前回の役者さんの残像がよぎったりします。
春風亭昇太さん、良かったのですが、
前回は本物の作者の後藤ひろひと氏がやった作家役なので、
そこら辺の不動のリアリティってゆうか、
何ものにも代えられない説得力の点で厳しかったかなと。
でもカーテンコールで、大王のマネして
「アデュー!!」
かましたあたり、芸歴の長さ故の強さと粋を感じましたぞ。
あ、よぎらない人も居ます。新妻聖子さんとか良かったなぁ。
ガラッパチで口が悪くて慈愛にあふれた看護婦さん。
この物語って、彼女目線で描かれたものなんですね(←いまさら)
(だって前回の役者さんではそんなこと感じられなかったのですもの)
初演の鮮烈さにかなうものはないのは仕方ないとして、
十分に楽しめた公演でした。
あとですね、ほほ〜と思ったことがありまして。
「役者さんの持ち味」
頑固で意地悪なジジぃ、
大貫を演じたのは今回は吉田剛太郎さん。
前回は木場勝己さん。
さすがのベテラン俳優、どちらも大貫として確固たる存在感だったのですが、
カラーが違います。いえ、人物が違います。
初演の木場さんは意地悪さにエッジが効いているというか、
理知的で、品が良くて、隙がなくて、悪い意味で頭の良い会長さまでした。
そんな、人の心の機微を解しない人物の、態度や言動の変容が心を打ったものです。
再演の吉田さんは、どちらかというと大らかで我が侭な「暴君」といった感じで、
言わば少しかわいらしさのニオイがある(子供っぽい?)会長さまでした。
そのかわり、感極まった時の表現も連動して無垢で、かわいいくそジジぃに見えて来るのでした。
どっちが良かったとか、合っていたとかではなく、
違う役者さんが演っているのですもの、
その違いが面白いってことを楽しめた経験でした。
再演の妙、と言った域でした。
石村、本当に後藤ひろひとさんの作品のファンなので、
G2さんがらみではないですが次回作の
恐竜と隣人のポルカ
も、楽しみなのです♪
PR

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/14)
(03/14)
(12/23)
(12/20)
(10/16)
最新TB
プロフィール
HN:
石村英美子
性別:
女性
職業:
プロのフリーター
趣味:
惰眠 つまみぐい
自己紹介:
九州在住。
お芝居が好きで、ちょこちょこ観に行っています。最近は観るだけに留まらず、何がしかのお手伝いに行くことも。
お芝居が好きで、ちょこちょこ観に行っています。最近は観るだけに留まらず、何がしかのお手伝いに行くことも。
ブログ内検索
最古記事
(12/10)
(12/12)
(12/12)
(12/13)
(01/09)
カウンター
アクセス解析