忍者ブログ
石村英美子が「とりあたま」で観たり聞いたりしたものを、三歩あるいて忘れないうちに書いています。
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
1  2  3  4  5  6 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

座サムライファイトクラブ「天神プラスチックガール」@甘棠館Show劇場

思えば、サムライさんは旗揚げから全ての公演を観ています。
で、今回は甘棠館だったのですが、ひっそりしていて会場間違えたかと思いました。

大きくなるばかりがいい事じゃないとは思うけど、
ずいぶんと規模縮小した感じ。装置や、出演人数や、衣装や、いろいろ。

ノリマキ博士の娘「ナダレ」が、過去へタイムスリップして悲しみの種を摘むっていう、
パロディのパロディなお話でした。

正直、最初30分は世界観に付いて行けなくて、登場人物がやたら好戦的で感情移入出来なかったんです。
ですが、それぞれの事情が分かってくるたび、急にその人物がかわいく見えてきちゃうってことは、きっちり計算どおりに誘導されてたってことですね。

「ナダレ」が亡き娘のレプリカなのは最初から匂わせてあったにしても、金と力に執着するクラスメイトと「3歳の妹」は気付かなかったので、まんまと持って行かれました。

悲しい未来を変えるためにやって来たナダレ。
イラッとするキャラなんだけど、それが終盤には悲しいカラ元気だったり。

人は「悪い」んじゃない「間違う」んだって。

ふだん生悪説信者の石村ですが、人は生まれた時から悪人なんじゃないって。

思っちゃったりウルウルしたり。
しちゃったりしたのでした!ギャグ芝居で泣いちゃうのは恥ずかしいですけどねっ!
PR
お久しぶりです石村です。

石村は生きています。

石村は生きています。

なんでにかいゆうんですか。きゅうさんだいですか。



本当にお久しぶりです。また、ぼちぼち書いて行こうかと思っています。

いろいろね、観たんですよお芝居。
ちょっとづつ遡って書きますね。


書く事で、反芻出来たら、それはまた美味しいおいしい体験じゃないですか。
まずは整理して、今年何本観たか数えるのも楽しいかも。

ま、美味しいとは限らないものも在るかもですが・・・。

来年への野望を内に秘め、むくむくとムズムズしだした石村なのでした。

先週末、観たかった芝居をことごとく見逃し、
少々落胆気味の石村です。

涼しくなって来ましたね。

先週は、仕事で長崎と鹿児島に出張していまして、
夜半、博多に戻ったところヒンヤリしててびっくり。

ぼけっとしてたら夏が終わってしまいそうです。

今日は、衣装部のお手伝いをしている池田商会の稽古に行ってきました。
そこで兄弟船の上瀧さんに遭遇してごあいさつ。

お久しぶりです、おつかれさまなんて言ってると、
在る方の訃報を聞きました。

劇団マニアック先生シアター 第三回本公演
「夜鳴き屋シャバ・ダ・ダバダ」


まったりした夏の夜。
まとわりつく暑気と、おでんの湯気。こつ然と在る屋台。
そこに在る、のに、なぜか現実的ではありません。
あ、雰囲気があるってゆう意味です。

マニ先って、アングラの香りがする、なんて言われているみたいですが、
それは終始舞台上に漂う「幽玄」といいますか「幻」っぽさといいますか、
そこら辺に起因しているような気がします。

今回は、その屋台を中心とした、客の身の上話という体のオムニバスって感じでした。

これは、好みの問題なのですが・・・。

屋台に集う「客」はどうしても後ろを向いてしまっています。
で、それを観客に補足するために映像でスクリーンに中継をするのです。
これが、石村の感受性を鈍化させてしまったようで。
いや、もちろん面白い試みで、普段の生舞台では見られない面白い画も見れたりはするんですが。

自分の集中力を駆使して観る!
ズームもパンも自分の脳内調整室で!
が、観劇の醍醐味だと思っているのですね、石村。

閑話休題。

屋台の大将、ダメOLさん、テキ屋の姐さん、ニートくん。そして意味深な女。
それぞれ別の時間空間で語られる物語は、夏の夜の夢幻のようでした。

岩城さん演じる姐さんが、本当に肝が据わっていて格好良かったです。
いろんな客演さんと共に、また観てみたいマニ先の夜でした。

ちなみに、うのきんさんと一緒になったので、
もちろん呑みに行っちゃったのでした。
(残念ながら屋台ではなかったですけれど)
劇団風三等 星「ピンスポ!」@ぽんプラザホール

コメディでした。
よくも悪くも。

いわゆるバックヤードもので、コンテンポラリーダンサーの公演に伴う裏方さんたちの物語。

石村思ったんです。
もし自分が、全くのお客さんで、裏方の事など何も知らなかったら、
あるいはもっと楽しめたのかも知れないなぁ、って。

全体をコメディーにするためのシチュエーションですから、リアリティと外れたトコがあったって構わないはずなんですが、気にならないことには出来ないんです。

それプラス、自分勝手な「先生」に振り回されるばっかりで、プロの気概ってもんが見えません。「先生」だってお客様の金と時間を頂いているプロのくせに、芸術性や精神論を盾に「今は踊れないの」なんて、ふがいない!という風に思えてしまいます。

ドタバタ劇はそれでいいのでしょうが、人物の志向性が単純すぎて石村にはフックし損ねました。
最初に書いたように、全く知らない世界を描いてあったなら、そんな事は思わなかったのでしょうけどね。

一重 の人間はいません。
二重三重、あるいはもっと沢山の層を成したのが人間のはずで、
コメディだからってそこを簡略化していいってことにはならないんだ。

という方法論を思いついたのがこの作品を観た収穫でした。

客席は沸いてましたけどね。
もしかしたら、アタシがずれてる?とも思った、石村なのでした。

ペンギンプルペイルパイルズ#13「審判員は来なかった」@西鉄ホール

この劇団は初めてですが、以前「しかたがない穴」という脚本作品の上演を観た事があります。
ペンギンプルペイルパイルズペンギンプルペイルパイルズペンギンプルペイルパイルズ。
なんて言いづらくて読みづらいんでしょ(笑)
楽しくなって連呼してしまいます。

さて、西鉄ホールに設えた仮盆がくるくる回って、三つの種類の舞台装置。
一つは上下で使うから計4場面だったのです。で、四つの属性の人々を、
役者さん達が演じ分けるのですが、なぜか全然ごっちゃにならない。

例えば片桐仁くんなんか、元々あんなにキャラ濃いのに、
きっちり演じ分けてて、すごいを通り越して不思議。みんなそう。


生まれたばかりの国家が、早くも衰退するさま、
「金」という力を得たばっかりに歯車が狂い始める家族、
もはや精神性を失い、権威の維持のみに没頭する教会。

ぜーんぜん上手くいかない可笑しくて悲しい人々の営み。

計らずも、違う形でスポーツが国境を超えてしまうのですが、
皮肉で、しかも救いになっていました。

で、審判員はというと・・・来たんですよね〜これが。
審判長みたいな人物を、私たちは求めているのかもしれません。

もっと限定的な世界観の作風が多いと聞いていましたが、
今作はけっこう分かりやすくてライトな仕上がりだったようです。

他の作品も観てみたいな、と思った石村でした。
いけませんねいけませんね。
まったく書いていませんね。
ただでさえ低スペックな石村は、自分を律しないといくらでもサボってしまいます。

どうも、おひさしぶりです。
元気ですよ。元気に暮らしておりますよ。

ちゃんとね、観たい舞台は観に行ってますしね。
旅行に行ったりもしましたよ。

ざっくりと、時系列順に感想など。


「恐竜と隣人のポルカ」
-K/T BOUNDARY- ケー・ティー・バウンダリー
@福岡市民会館6月28日

石村が敬愛してやまない後藤ひろひと氏の新作です。

開演のベルが鳴ったとき、「へ〜鳴らすんだ、珍しいな」
なんて思いましたが、なんのこたぁない、きっちり伏線でした。
開演前、上演時間と休憩が無いのはチェックしていたので、
「これより、役者のみ1分間の休憩に入ります」
え??? でしたが、転換+大王のミニコントでした。

観客を飽きさせないサービス精神がすばらしい。
今回も、何の教訓も感動も無い(笑)おバカで楽しい舞台でした。




イキウメ「表と裏と、その向こう」
2008年7月12日(土)会場:西鉄ホール

近未来のユビキタス特区。
微かに漂う不穏さと、リアリティ。

何もかも決まっている事だとしたら?
生きるとは、それをなぞっているだけだとしたら?

やだ、こわい。そして悲しい。

石村は非常に気に入りました。
役者さんの演技の方向性にばらつきが無く、それが世界観を確率させていたように思います。



座"K2T3「今夜終わらない物語」
@ぽんプラザホール 2008年7月13日

惜しかったんだと思います。

三浦としまるさんの描く人物は、それぞれがちゃんと腑に落ちるさじ加減で、石村は好きです。
よく物語を進行させるのに手こずった作家が描きがちな、都合良く出て来てギアを上げる人物がいません。

しかし、そのせいで、全体的にぼんやりした印象になってしまったように思えました。
ただ、男性で、女性心理がちゃんと描ける作家はなかなか居ませんので、これからも観に行かせてもらいたいな。と思ったのでした。



演戯集団ばぁくう「曲がり角」@アトリエ戯座 2008年7月18日

翻訳劇なんてしちめんどくさい!!
と思っていたわけです。

で、実際台詞まわしはくどいし、フランスよね、これフランス人よね。と自分に暗示をかけながら観ておりました。
(女優陣、美しくはあるのですがやっぱニッポンジンですから)

ところが中盤から、そのくどさが見事なアイロニーとなってクスクス笑えるんです。
主人公の作家がむかっ腹立つ感じも、後半にロイター板ばりに効いてきます。

そして、ばぁくうのみなさん、さすがの安定感で楽しめた舞台でした。


今日から8月ですが、今月は少なくとも4本の観劇予定です。
そして、そろそろ石村も動きませんとね。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/24 うのきん]
[08/22 うのきん]
[08/22 うのきん]
最新TB
プロフィール
HN:
石村英美子
性別:
女性
職業:
プロのフリーター
趣味:
惰眠 つまみぐい
自己紹介:
九州在住。
お芝居が好きで、ちょこちょこ観に行っています。最近は観るだけに留まらず、何がしかのお手伝いに行くことも。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
"石村英美子" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]